ハンドオーバージャパンは、生活の危機(病気や災害、ライフイベントによる生活への影響)にさらされた人に対して支援活動を行うNPO法人です。
<対象地域>2次保健医療圏区東北部
東京都葛飾区・足立区・荒川区
災害時、避難所には多くの住民が避難することが予測されます。東京都は人口が多く、避難所が不足し、在宅避難が推奨されています。
避難される方の中には、配慮が必要な方々も多くいらっしゃいます。そこで、災害時に地域での共助力を高めるため、保健・医療・介護分野のにおける緊急支援スキルを向上させる活動をスタートさせます。
応募フォームはこちら
2025年3月9日に行われた令和6年度葛飾区医療救護訓練に参加しました。選挙があったため延期となりましたが、大きくプログラムを変えることなく開催されました。今回は、青戸地区を中心とした訓練で、災害拠点 …
続きを読む2025年2月8〜9日に市民社会をつくるボランティアフォーラムTOKYO2025(東京ボランティア・市民活動センター(TVAC)主催)が開催されました。ホームページはこちら。 実行委員のメンバーが社会 …
続きを読む2024年12月1日にかつしかボランティア・地域貢献センター主催で行われた防災まち歩きに参加しました。毎年行なっているまち歩きですが、今回はお花茶屋地区で実施されました。ただ歩くのではなく、これは実際 …
続きを読む2024年11月17日に行われたかつしかボランティアまつりに参加しました。珠洲で活動されているピースウィンズジャパン(PWJ)の橋本さんと一緒に避難所体験をできるよう段ボールベッドの組み立てやテントの …
続きを読む2024年11月13日〜16日まで、水害で被害に遭った輪島市へ伺い、後半はゴミ出し支援と避難所視察をさせて頂きました。 水害では多くの家財が水に浸かってしまうことから、災害ごみの量が多く排出されます。 …
続きを読む2024年11月13日〜16日まで、水害で被害に遭った輪島市へ伺い、家屋清掃と個別相談会のお手伝いをさせて頂きました。 9月21日に能登半島を襲った豪雨災害。土砂崩れや河川の氾濫、家屋の浸水が発生し、 …
続きを読む2024年10月19日に東京未来フェス2024(東京青年会議所主催)が葛西臨海公園で開催され、HOJも出店させて頂きました。防災に関するブースも多くあり、来場された方へ避難所体験をしてもらうテントを設 …
続きを読むお熊甲祭りに参加するために能登へ行った9月。雨で中止になっただけでなく、豪雨災害が発生してしまいました。 私たちが活動拠点として伺っている七尾市中島町の宿は、地域の住民さんのご厚意でお借りしている大切 …
続きを読む令和6年9月20日〜9月23日 七尾市で行われるお熊甲祭に参加するため、能登へ伺いました。このお祭りは、七尾市中島町で古くから行われているお祭りで、国指定重要無形民俗文化財となっています。※詳細はお熊 …
続きを読む皆さんは被災地では、被災した後、どんな生活を送られているが想像したことがあるでしょうか。 能登半島地震では、多くの地域で仮設住宅が建設されています。そこで、新しいコミュニティができ、新たな生活が始まり …
続きを読む